ヴィーガンとは? ベジタリアンとは違うの? 定義や種類を解説

ヴィーガンとは? 定義や種類、ベジタリアンとの違いを解説
Pocket

ヴィーガン(ビーガン)という言葉をよく聞くようになりましたが、「ヴィーガンとはどういう人たちなの?」「ヴィーガンとベジタリアンって違うの?」というように、実際いまいち理解していない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、そのような方に向けて、ヴィーガン・ベジタリアンの定義や種類を解説しています。

ヴィーガンやベジタリアンについて、理解する一助となればさいわいです。

ヴィーガン(ビーガン)とは?

ヴィーガン(ヴィーガン)とは、生活のあらゆる面において、動物性の食品・製品を避ける人々のことを指します。

ヴィーガン(ビーガン)とは?

日本語では「完全菜食主義者」と訳されることも多いヴィーガン。動物性食品を食べない食生活が注目されがちですが、ヴィーガンは動物性食品だけではなく、毛皮や生産時に動物実験が行われている化粧品など「動物性の製品・生産時に動物が搾取される製品」の使用も避けています。

このようにヴィーガンは、ライフスタイル全体を通して「動物を搾取しない」姿勢を実践しているのです。

なぜヴィーガン(ビーガン)になるの? よくある3つの理由を紹介!

ベジタリアンとは? ヴィーガンとベジタリアンはどう違うの?

ベジタリアンとは、植物性食品を中心とした食生活を行う人のことを指します。

ベジタリアンとは? ヴィーガンとベジタリアンはどう違うの?

日本語では「菜食主義者」と訳されるベジタリアン。ベジタリアンは基本的に、肉類の摂取を避けた食生活を送ります。

肉以外の動物性食品に関しては人それぞれで、ベジタリアンの中には「卵やチーズは食べる」「肉は食べないけど魚は食べる」というような方もいます。(※「鶏肉のみはOK」という方もいます)

ベジタリアンとヴィーガンの違い

ベジタリアンとヴィーガンの大きな違いは「動物性の製品を完全に避けるかどうか」です。

前述のように、ベジタリアンは「肉類の摂取を避け、菜食を中心とする」のに対し、ヴィーガンは「動物性食品を完全に避ける」という生活を送ります。また、ヴィーガンは食事以外でも、動物性の製品の使用を避けます。

つまり、ヴィーガンのほうが食事や生活における制限は厳しいということですね。
ベジタリアンは「肉類の摂取を避け、菜食を基本とした食生活」を送る方をひろく指すため、ヴィーガンもベジタリアンの一種と言えます。ヴィーガンは「厳格なベジタリアン」とも言えるでしょう。

ベジタリアンの種類

ベジタリアンには「肉以外の動物性食品をどれくらい制限するか?」によって、さらにいくつかの種類に分けられます。

ベジタリアンの種類

基本的には、ベジタリアンは以下のように分類されることが多いようです。

ラクト・ベジタリアン (Lacto vegetarian)

乳・乳製品(チーズ・ヨーグルトなど)は摂取するが、肉・魚・卵の摂取を避ける。

オボ・ベジタリアン (ovo vegetarian)

卵は摂取するが、肉・魚・乳・乳製品の摂取を避ける。

ラクト・オボ・ベジタリアン (lacto ovo vegetarian)

乳・乳製品・卵は摂取するが、肉・魚の摂取を避ける。

一般に、「ベジタリアン」と呼ばれる方々はこのラクト・オボ・ベジタリアンに当てはまることが多い。

ペスクタリアン (pescetarian)

魚・乳・乳製品・卵は摂取するが、肉の摂取を避ける。

ポーヨ・ベジタリアン (pollo-vegetarian)

鶏肉・魚・乳・乳製品・卵は摂取するが、肉のうち鶏肉以外の摂取を避ける。 

ヴィーガン (vegan)

肉・魚をはじめ、卵やチーズなどの乳製品や蜂蜜など、動物性食品を完全に避ける。

食品だけでなく、動物性の食品や動物実験された製品の使用も避ける。

オリエンタル・ヴィーガン (oriental vegan)

動物性食品を完全に避けるほか、五葷(ニラ・ニンニク・ラッキョウ・アサツキ・ネギ)と呼ばれる野菜の摂取も避ける。(タマネギを避ける場合もある)

フルータリアン (fruitarian)

果実や木の実などのみを摂取する。動物性食品に加え、野菜の葉や根など植物本体を食べることも避ける。

植物性食品にも制限があるため、ヴィーガンよりも厳格な食生活を送る。

まとめ

この記事では、ヴィーガン・ベジタリアンの定義や種類を簡単に解説しました。

ヴィーガンやベジタリアンと言っても、「どのくらい動物性の食品および製品を避けるか?」によってさまざまに種類があります。

これらの違いを知ることで、改めて自分の食生活・ライフスタイルを見直したり、周りのヴィーガン・ベジタリアンについての理解を深めていただければ幸いです。

ぜひ無理のない範囲で、自分に合ったスタイルを探してみてはいかがでしょうか。