ヴィーガン歴1年の私が感じた、ヴィーガンのメリット5つ

ヴィーガン歴1年の私が感じた、ヴィーガンのメリット5つ
Pocket

Rosemary kicksエディターの私も、もうすぐヴィーガン生活を始めて約1年。

正確にいうと、外食時やお菓子をもらった時など、完全なヴィーガンとは言えないシーンも時々ありましたが、基本的に菜食で約1年間過ごしました。この1年はリモートワーク中心だったのも、ヴィーガンを続けやすかった理由のひとつかもしれません。

今のところ無理なくヴィーガン生活を続けることができていますし、ヴィーガンであることはメリットがたくさんあるな、と感じています。

この記事では、そんなヴィーガン歴約1年の私が感じたヴィーガンのメリット5つをご紹介します。

1. 胃もたれしない

まずヴィーガンのメリットとして私が感じたのは、胃もたれしないということ。

1. 胃もたれしない

ヴィーガンの食生活は菜食が中心です。消化に負担のかかる動物性食品をとらないので、やはり胃がむかむかしたり、重く持たれたように感じることが少なくなった実感があります。お腹いっぱいの時でも気持ち悪くならず、すっきりした感覚を持てるようになりました。

また、胃もたれしないので、お腹が空いた状態で食事をとることが多くなりました。しっかりお腹を空かせて食べるご飯はとっても美味しいですし、お腹が空いている状態だと、濃いソースやジャムで味をつけなくとも薄味でじゅうぶん満足できますよ。

胃もたれしない生活はとても心地が良いですし、食事もいっそう美味しくなります。

2. 便秘にならない

ヴィーガンのライフスタイルを始めてからは、便秘に悩むことがなくなりました。

(もともとひどい便秘というわけではありませんが、暴飲暴食した時や生活習慣が乱れたりすると便秘になることがありました。)

2. 便秘にならない

ヴィーガンになると野菜や穀物を中心とした食生活になるため、自然と食物繊維の摂取量が多くなります。食物繊維は便のかさを増したり、腸内細菌の餌となって腸内環境を整えたりしてくれるので、便秘でお悩みの方はぜひとりたい栄養素のひとつと言えるでしょう。

もちろんヴィーガン食であっても偏った食生活を送ったり、食物繊維を過剰に摂取したりすることはNGですが、基本的には食物繊維を摂取しやすいヴィーガンの食生活は、便秘になりづらいかと思います。

参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」
参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」

3. 買い物で迷うことが少なくなる

ヴィーガンであることによって、買い物をする際に不必要に迷うことが少なくなりました。

スーパーでは動物性食品のコーナーに立ち寄ることはなくなりましたし、コンビニでお菓子を買うときも、ヴィーガンの選択肢のものから選ぶので買いすぎることがなくなりました。

買い物で迷うことが少なくなる

もちろん何を買おうかアレコレ悩むのも楽しいですが、あまりにもたくさんの選択肢に溢れている現代では、時折「選ぶ」ことに疲れてしまったり、不要な選択をしてしまうことも。

あらかじめ自分に心地の良い選択を知っていれば、その中からじっくり探すことができるので、不要な選択・買い物を減らせたり、よりお気に入りに出会いやすくなるのではないでしょうか。

4. 自分の選択に自信を持てる

料理は好きですか? 「大好き!得意!」という方はもちろん、「あまり料理は得意ではない…」という方も、ヴィーガンを始めるのであれば、ぜひ料理を楽しむことをおすすめします。

最近ではヴィーガン対応のお惣菜やスナックなども増えていますが、まだまだ全てがヴィーガン対応というわけではありません。自分で料理をすれば、本来はヴィーガンではないオムライスや明太子パスタ、餃子やマヨネーズだってヴィーガン対応のものを楽しむことができるのです。

また、自分で料理をすることで添加物のとりすぎ防止にもつながりますし、動物性の食品を使わないため比較的ヘルシーに仕上げることができます。

とくに日本食は、おいしくヴィーガンの食事を楽しむことができるのでおすすめです。昆布だしでわかめと薄揚げのお味噌汁を炊いて、お豆腐にお醤油とねぎを添え、ごぼうと人参の炊き込みご飯をあわせれば、立派な和定食のできあがり。お料理初心者の方にもおすすめです。

5. 野菜がもっとおいしく感じられる

ヴィーガンを始めるのであれば、ぜひヴィーガン対応の製品を作っているブランドやメーカーについて調べてみましょう。

さまざまな素晴らしい企業が信念を持って、ヴィーガニズム対応製品を作っています。

かねてより動物実験に反対し、「エシカルバイイングポリシー」「動物実験反対ポリシー」を掲げているLUSH(LUSH製品は9割がヴィーガン対応製品)や、「地球を終わらせない」という理念のもと、代替肉の開発を行なっている「NEXT MEATS(ネクストミーツ)」、動物性原料や動物実験に反対し、自然由来成分を用いた安全で倫理的な製品作りを行うラグジュアリーメイクアップブランド「DEAR DAHLIA(ディアダリア)」など。

魅力的なヴィーガン製品はたくさんありますが、その製品の根幹にあるコミットメントや理念などを知ることで、よりその製品・ブランドを愛し、自分の選択に誇りを持てるようになるでしょう。

まとめ

ヴィーガニズムを楽しく始める・取り入れるアイデアについて、5つご紹介しました。

これらはすべて、約1年間ヴィーガンを続けている私が心がけていることです。ヴィーガンは苦しくて辛いことではなく、楽しく心地のいいライフスタイルです。

「ヴィーガンは大変そう」「ハードルが高い」と感じている方、一度その考え方を捨てて、明日は美味しいヴィーガン・ブランチを食べてみませんか? 次に買うリップスティックを、ヴィーガンコスメにしてみませんか? それぞれのライフスタイルに合わせたやり方で、ぜひ楽しくヴィーガンを始めてみてください。

こちらの記事もいかがですか?